kazika・トップ > スカベンジャー&生きエサ > ヒゲゴケ掃除 ウニ編
スカベンジャー&生きエサ
ヒゲゴケ掃除 ウニ編
ライブロック等にこびりつく固いヒゲゴケ。ウニ達が食べてくれます。

バロニア、つんつんした固いコケが付いたライブロックをウニの水槽に放り込んだ。

その後観察すると、ウニは夜行性で日中は石の下に潜り込んでいるが、
夜のうちに食べつくした様子。

左はシラヒゲウニ、右は小型のウニ
ウニの場合、ライブロック前面をかじる様で、
ライブロックも白くなってしまった。
もちろんコケが無くなると石灰藻も食べる。
他の魚やサンゴに害はない様子であるが、
ガラス水槽のシリコンなどはどうなのだろうか。
この辺は心配されるが、いまの所かじっている様子は無い。
沖縄の海で丸い穴がいくつも観察される。
これはウニが岩掘ったものだと聞いた事がある。
水槽内でライブロックに付いてしまった固い除去し辛いコケを食べてくれるメリットと、
ライブロック等かじってしまうであろうデメリットがある。
ウニも生きている限りは何かしらの食物が必要で、
コケので具合と精査し、投入する事をお勧めしています。
大量に発生している場合では一旦多めのウニを入れ、
その後はコケの量に合わせ数を減らす必要があるかもしれません。
販売ページ
kazika・トップ > スカベンジャー&生きエサ > ヒゲゴケ掃除 ウニ編